土曜15:30まで診療

tel.079-425-4133

小児診療

ウサギ

小児耳鼻科

当院では0歳児の小さなお子様からご年配の方までの診療をしております。院長自身も二児の父であり、また、スタッフ全員、子どもが大好きです。鼻水や耳掃除希望などの些細な症状でも安心してご来院ください。

子供は免疫機能が十分に発達していない上、身体の様々な器官が未発達であるため、大人に比べて様々な病気にかかりやすいです。
例えば鼻・のどと耳を繋ぐ耳管と呼ばれる管の機能が未発達であるため、風邪をひくと鼻やのどから耳に細菌が入りやすく、容易に中耳炎になってしまいます。また、扁桃炎などの喉の病気にもかかりやすいため、子供こそ耳・鼻・口・のどを専門とする耳鼻咽喉科で治療を受けていただきたいと考えております。

こんな場合は耳鼻咽喉科へ

小児耳鼻咽喉科では、風邪やのどの痛み、鼻水、中耳炎などの疾患の治療に力を注ぎます。「たかが風邪」と侮っていると中耳炎、副鼻腔炎、扁桃炎などの病気になっていることがありますので、重症化する前に耳鼻咽喉科を受診されることをお勧め致します。
お子さんは自分から上手く難聴の症状を伝えることが出来ませんので、ご家族が症状に気づいてあげることが大切です。耳については、遊びの感覚でよいので、ささやき声で背後から声をかけて反応を見て、耳の聞こえが悪くないか注意してみてください。粘っこい鼻水が出ており、口で息をしているようなことがあると、耳に影響して中耳炎になっていることがあります。当院では医師が診察を行い、必要性を判断した上で、保護者の方の意向を最大限考慮した上でお薬の処方の有無を決定致します。あまり抗生剤は飲ませたくない、しっかりと薬を飲んでできるだけ早く症状を和らげたい等ご希望をおっしゃってください。

診察時のお願い お子さんが怖がったりせずに受診ができて、お母さん、お父さんの不安や心配を無くすことができるよう配慮していきます。子供にとって一番安心できる存在である保護者の方に後ろから固定していただくことで受診への恐怖心を減らしてあげたいと考えていますのでご理解、ご協力の程よろしくお願い致します。

耳の病気

中耳炎

中耳炎とは中耳に炎症が起こった病態です。幾つかのタイプがありますが、お子さまの場合は急性中耳炎が最も一般的です。中耳に細菌やウイルスが入り込むことにより、急性の炎症が生じて膿が溜まります。症状としては、ズキズキする激しい耳の痛み、発熱、耳だれ、耳がつまった感じ、などがみられます。乳児などでは、言葉で痛みを訴えられないので、訳も無く泣いたり、機嫌が悪くなってぐずったり、しきりと耳に手をやったりします。治療では、軽症の場合は抗生剤や消炎剤などの内服や、炎症をやわらげる薬液の点耳をします。膿が溜まって鼓膜の腫れがひどく、痛みが強い時や、熱が高いような場合は鼓膜を少しだけ切開し、溜まっている膿や滲出液を排出します。なお、鼓膜は再生力が強いので、炎症が鎮まれば数日で閉鎖します。

外耳炎

耳介から鼓膜までの通り道を外耳道と呼んでいます。外耳炎は、外耳と外耳道を合わせた部位に炎症が生じる病気です。急性中耳炎などと同じく、黄色ブドウ球菌などの細菌や真菌、ウイルスによる侵入・感染が原因です。耳かきをやり過ぎたりすると、外耳道に傷が付きやすくなります。また、不規則な生活などで体の抵抗力が落ちていたりすると、発症の可能性が高くなります。

耳垢栓塞

耳垢は空気中の埃や皮膚の残骸、外耳道の耳垢腺というところから出る分泌物などが混ざり合ったものです。この部位に耳垢が詰まった状態を耳垢栓塞と言い、耳の閉塞感、難聴などを起こしたりします。
大人でも耳の中の皮膚は繊細で、耳掃除の際に気が付かない内に傷がつきやすく、それが原因で外耳道炎という病気になることがあります。子供はより繊細ですので、ご自宅での耳掃除は耳の周りを軽く拭くくらいにしていただき、奥の耳あかは専門の器具を持つ耳鼻咽喉科で除去することをお勧めします。
※耳あかは鼓膜が十分に観察できれば、完全にすべてを取り除く必要はありません。

はなの病気

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎は、アレルギー症状を引き起こす物質を吸入することが原因となり、抗原と抗体が鼻の粘膜で反応し、鼻症状を起こす疾患です。風邪とは異なり、のどの痛みや熱などは伴いません。アレルギー性鼻炎は家の埃やダニの糞・死骸、ペットの毛やフケ、カビなどによって起こります。

アレルギー性鼻炎の症状は、主として鼻と目に現れます。なかでも、くしゃみ・鼻水・鼻づまりが、その3大症状です。診療にあたって、まずは鼻炎の症状がアレルギー性かどうかを調べます。検査には問診、鼻鏡検査、血液検査などがあります。また、アレルギー性であったならば、何が原因になっているのかを調べます。

副鼻腔炎

鼻の副鼻腔という場所に炎症が起きる病気です。風邪のような症状が出てから1週間ほどしてから副鼻腔に細菌感染が起こり、急性の副鼻腔炎が発症します。膿のような鼻汁が出たり、頬や目の奥の痛み、頭痛、頭重感、発熱などを伴ったりすることもあります。なお、この急性副鼻腔炎が治らずに慢性化した病状を慢性副鼻腔炎と言います。

のどの病気

扁桃炎

扁桃炎(扁桃腺炎)は口蓋垂の左右に一個ずつある口蓋扁桃に急性の炎症が起こった状態です。高熱や寒気、頭痛、全身の倦怠感、関節痛、咽頭痛が現れ、喉の奥の両脇が赤く腫れてきます。ウイルス性の場合は、一般に風邪を引いた時と同様の治療を行います。解熱剤を服用し、よくうがいをし、安静にすることで、通常は1週間程度で治ります。細菌性の扁桃炎の場合には、抗生剤の投与が標準的な治療で、症状を和らげるために解熱剤や消炎鎮痛薬、うがい薬などが用いられます。

アデノイド

アデノイドは鼻のいちばん奥に位置する咽頭扁桃のことです。生まれてから徐々に増大します。ピークは6~7歳頃で、大きくなると耳管の鼻への出口を塞いでしまい、中耳炎の原因となることもあります。また、アデノイドが大きくなると鼻呼吸ができなくなるため、常に口で呼吸する状態となります。口蓋扁桃も大きいことが多く、いびきが強まります。ひどければ呼吸が一時的に止まったりするようになります。眠りが浅く熟睡できないため、昼間も眠くなったり、成長ホルモンも十分には産生されなくなったりします。こうした場合、手術が必要となることもあります。

声帯結節

声帯結節は、声帯に機械的な刺激が与えられ続けることによって起こります。声は肺から吐き出された息がのどにある声帯を振動させることによってつくり出されています。そのため、声帯に結節が出来ると声を上手く出せなくなり、日常生活に支障を来たすこともあります。よく喋る人に起こりやすいと言われていますが、そうでない場合にも声帯結節になりますので、まずは専門医までご相談ください。

溶連菌感染症

溶連菌とは主に喉から感染し、咽頭炎や扁桃炎、小さな紅い発疹を伴う猩紅熱などの病気を引き起こします。お子様が喉の痛みを訴える場合、ほとんどはウイルスや細菌が原因です。多くはウイルス性ですが、細菌では溶連菌が知られます。溶連菌感染症になると38〜39度くらいの発熱が見られ、喉が痛くなります。しかし、3歳未満ではあまり熱が上がらないこともあります。手足に小さな紅い発疹が出たり、舌にイチゴのようなツブツブができることもあります。但し、風邪と違って、咳や鼻水はほとんどみられません。

くびの病気

おたふくかぜ

おたふくかぜは流行性耳下腺炎とも言われ、耳下腺など色々な部分に炎症を起こすことがある病気です。感染経路は、飛沫感染、接触感染です。小児の場合は比較的に軽症で治りますが、成人が感染した場合は重症化しやすいと言われています。また、難聴になることがあり、流行性耳下腺炎から難聴になった場合は治療方法がないので、注意が必要です。

頸部リンパ節炎

リンパ管は全身に張り巡らされていますが、その節々には豆のような形をしたリンパ節があり、細菌感染などから体を守っています。頸部にもたくさんのリンパ節があり、口や咽喉からの細菌などの侵入に備えています。このリンパ節が炎症を起こして腫れた場合を、頸部リンパ節炎と言います。多くは口や咽喉の細菌感染による炎症ですが、ウイルス感染や結核などによる場合もあります。

耳鼻咽喉科・アレルギー科・頭頸部外科
〒675-0034 兵庫県加古川市加古川町稲屋1-1

アクセス

●車をご利用の場合

  • 車でJR【加古川駅】から5分

●電車をご利用の場合

  • かこバス 鳩里・尾上ルート【稲屋バス停】下車すぐ
  • 神姫バス 加古川西団地経由 加古川駅行きルート
    【稲屋バス停】下車すぐ
  • JR【加古川駅】から10分
  • 山陽電車【尾上の松駅】から9分
駐車場
駐車場34台/駐輪場あり
診療時間 日祝
8:30~12:00
15:00~18:30
12:00-15:30

12:00-15:30

【休診日】日曜日、祝日
※最終受付は診察終了時刻の15分前
木曜日の12:00~15:30は発熱外来および手術、特別予約外来となっております。

地図